2011年06月16日
WE M4A1 HK416 オープンボルトGBBのインプレ
ご覧いただきありがとうございます。
早速WEよりM16に続き、M4とHK416のオープンボルトのほうが発売されました。
従来型をより快調動作にバージョンアップしております。
早速全体写真をご覧ください。

見た目には何ら変りない皆様ご存知のスタンダードなM4とHK416にです。
操作や形状も違和感なくご使用いただけるかと思います。
今回発売されたのは刻印なしバージョンですが、外観上は基本的には従来型と変わりありません。
アルミのダイキャストレシーバーに剛性の高いファイバー樹脂で全体剛性も高くレシーバーのガタつきもほとんどありません。
表面処理も綺麗でヒケも見当たりません。
余程のこだわりの方以外は合格点かと思います。
M16オープンボルトと比べ、ずっしり重さは有ります。
ほぼ実銃と同程度の重量です。
では大まかに外観のご説明をさせていただきます。

フロント部の写真です。
気になっている方も多いかと思いますが、今回はスチールアウターバレルになっております。
ともにハイダーもスチールですが、HK416の方はガスブロックもスチール製です。
フロントまわりは従来型をそのまま使用している感じですね。
やはりスチールアウターの重みはずっしりと来ます。M16とは全く違う重量感です。
HK416はアルミRASのハンドガードです。
おそらくダイキャストですが、エッジも綺麗で十分ご満足いただけるかと思います。
M4A1の方はファイバー樹脂のハンドガードで中にはアルミヒートシンクが装備してあります。
ともにガスチューブ、ガスピストンも再現されております。
ではレシーバーの方をご覧ください。

ご覧のとおり刻印は無く、セレクター表記のみになっております。
個体差かもしれませんが、共通パーツの中ではボルトストップレバーだけ色が違います。
HK416のリアサイトはスチール製です。
では排莢側のほうです。

こちらも見た目に従来型と変更はありません。
ですがボルトキャリアーの変更に伴い、ダストカバーが変更されているようです。
ちなみにダストカバーラッチの保持が微妙で開いてしまう個体もあります。
では内部パーツの方をご覧ください。

ご想像のとおりM4、HK416ともに共通パーツです。
微妙な色の違いは個体差によるものかと思います。
当方取り扱いのものはNPASを組み込み済みのボルトキャリアーになります。
つづいてトリガーグループの方をご覧ください。

こちらの方もボルトリリースレバーを除き従来型と変更点はありません。
M4系共通のトリガーグループになります。
RATECHなどの従来型のカスタムパーツなどもご使用頂けます。
また写真を見ておわかりいただけますでしょうか?
まだいくつかの個体しか見ておりませんが、ボルトキャッチ部に微妙な違いがあるようです。
おそらくモデルによるの違いではなく、パーツの生産ラインか時期による違いだと思います。
ちなみにWEのAR系オープンボルトはキャリアーとボルトリリースレバーが絶妙なクリアランスで機能しております。
その為WEのほうで全ての銃の擦り合わせをしていると思われる調整跡があります。
AR系オープンボルトキットを組み込む方やボルトキャリアーなどを換装する場合は、そのへんの調整が必要になるかもしれないことを頭に入れておいたほうがいいかもしれません。
つづいてチャンバーの写真です。

HOPはM4.416ともにM16と同じイモネジ式です。
フロンガスでの動作はもちろんサイクル、リコイル共に快調です。
従来型のパコパコした音ではなく、重い音で迫力あるシューティングをお楽しみいただけるかと思います。
安価で本当に信頼性の高いGBB M4系が出てきたので、いままで敷居が高いと思っていた方も気軽にお使いいただける製品です。
きっとこれからサードパーティーによるカスタムパーツもいろいろ出てくるかと思いますので、GBBベテランの方のカスタムベースとしても
重宝されるものかと思います。
これから夏に向けてぜひゲーマーたちにイチオシの製品です。
マッチやゲームをGBBで楽しんでください!
MCでした。
早速WEよりM16に続き、M4とHK416のオープンボルトのほうが発売されました。
従来型をより快調動作にバージョンアップしております。
早速全体写真をご覧ください。

見た目には何ら変りない皆様ご存知のスタンダードなM4とHK416にです。
操作や形状も違和感なくご使用いただけるかと思います。
今回発売されたのは刻印なしバージョンですが、外観上は基本的には従来型と変わりありません。
アルミのダイキャストレシーバーに剛性の高いファイバー樹脂で全体剛性も高くレシーバーのガタつきもほとんどありません。
表面処理も綺麗でヒケも見当たりません。
余程のこだわりの方以外は合格点かと思います。
M16オープンボルトと比べ、ずっしり重さは有ります。
ほぼ実銃と同程度の重量です。
では大まかに外観のご説明をさせていただきます。

フロント部の写真です。
気になっている方も多いかと思いますが、今回はスチールアウターバレルになっております。
ともにハイダーもスチールですが、HK416の方はガスブロックもスチール製です。
フロントまわりは従来型をそのまま使用している感じですね。
やはりスチールアウターの重みはずっしりと来ます。M16とは全く違う重量感です。
HK416はアルミRASのハンドガードです。
おそらくダイキャストですが、エッジも綺麗で十分ご満足いただけるかと思います。
M4A1の方はファイバー樹脂のハンドガードで中にはアルミヒートシンクが装備してあります。
ともにガスチューブ、ガスピストンも再現されております。
ではレシーバーの方をご覧ください。

ご覧のとおり刻印は無く、セレクター表記のみになっております。
個体差かもしれませんが、共通パーツの中ではボルトストップレバーだけ色が違います。
HK416のリアサイトはスチール製です。
では排莢側のほうです。

こちらも見た目に従来型と変更はありません。
ですがボルトキャリアーの変更に伴い、ダストカバーが変更されているようです。
ちなみにダストカバーラッチの保持が微妙で開いてしまう個体もあります。
では内部パーツの方をご覧ください。

ご想像のとおりM4、HK416ともに共通パーツです。
微妙な色の違いは個体差によるものかと思います。
当方取り扱いのものはNPASを組み込み済みのボルトキャリアーになります。
つづいてトリガーグループの方をご覧ください。

こちらの方もボルトリリースレバーを除き従来型と変更点はありません。
M4系共通のトリガーグループになります。
RATECHなどの従来型のカスタムパーツなどもご使用頂けます。
また写真を見ておわかりいただけますでしょうか?
まだいくつかの個体しか見ておりませんが、ボルトキャッチ部に微妙な違いがあるようです。
おそらくモデルによるの違いではなく、パーツの生産ラインか時期による違いだと思います。
ちなみにWEのAR系オープンボルトはキャリアーとボルトリリースレバーが絶妙なクリアランスで機能しております。
その為WEのほうで全ての銃の擦り合わせをしていると思われる調整跡があります。
AR系オープンボルトキットを組み込む方やボルトキャリアーなどを換装する場合は、そのへんの調整が必要になるかもしれないことを頭に入れておいたほうがいいかもしれません。
つづいてチャンバーの写真です。

HOPはM4.416ともにM16と同じイモネジ式です。
フロンガスでの動作はもちろんサイクル、リコイル共に快調です。
従来型のパコパコした音ではなく、重い音で迫力あるシューティングをお楽しみいただけるかと思います。
安価で本当に信頼性の高いGBB M4系が出てきたので、いままで敷居が高いと思っていた方も気軽にお使いいただける製品です。
きっとこれからサードパーティーによるカスタムパーツもいろいろ出てくるかと思いますので、GBBベテランの方のカスタムベースとしても
重宝されるものかと思います。
これから夏に向けてぜひゲーマーたちにイチオシの製品です。
マッチやゲームをGBBで楽しんでください!
MCでした。